- ※注意
- この記事は、パソコンに詳しくない横文字が苦手なおばちゃんが、備忘録として書いてます。
先日CGIのローカルテストをしようとしたら色々大変だった訳ですが、なんとかテストできるようになったので、掲示板のCGIをダウンロードして早速テストしてみた。
…おかしい。CGIはちゃんと使えてるが、画像が表示されないし、cssが適用されてなくて表示が殺風景だ。スクリーンショット撮るの忘れちゃったけど、ようするに白黒の文字だけで左に寄ってて、画像はぶっ壊れてると。
CGIを置いてるフォルダ(Apacheのcgi-bin)に「index.html」も置いてみたんだが(掲示板からトップページにちゃんと戻れるかテストする為)、それもサーバーエラーで表示されない。…と言う事は、ダウンロードしたCGIが悪いのではなく、Apacheの設定に問題があるっぽい。
一瞬「やっぱXAMPP使ってテストの方がいいかな?」と思ったけど、面倒臭いし解決方法はあると思うので、検索してみる事に。
『ディレクトリ「cgi-bin/」配下でHTMLファイルや画像を表示する|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ自営業者の技術メモ~』によると、cgi-binの中の物は基本的にcgiと認識されるそうなので、cssやhtmlや画像がエラーになるらしい。
解決するには「.htaccess」ってファイルを作って置けばいいらしいが、どう作ればいいのか知らないので検索してみる。…テキストエディタで作れるらしいけど、基本的に「.htaccess」は使わない方がいいと書いてるサイトもあったり。
「.htaccess」を使わなくても「httpd.conf」を修正すれば大丈夫らしいので、「httpd.conf」をどう修正すればいいのかを検索してみる。『cgi-bin配下にあるYukiWikiのスタイルシートの適応や画像の表示ができない』と先程の記事を参考に、下記のように修正してみたり。
- 修正前
-
<Directory "${SRVROOT}/cgi-bin"> AllowOverride None Options None Require all granted </Directory>
- 修正後
-
<Directory "${SRVROOT}/cgi-bin"> AllowOverride None Options None Require all granted AddHandler text/html html AddHandler image/gif gif AddHandler image/jpeg jpg AddHandler image/png png AddHandler text/css css </Directory>
そして改めて掲示板のCGIをテスト。今度はちゃんと画像が表示されたし、cssも適用されてました!「index.html」も問題なく表示されました。これでようやく掲示板をいじる事ができます。めでたしめでたし。